グループ名・氏名 |
調査研究のテーマ |
助成金額 |
伊藤 延由さん | 身の回りの放射能汚染測定を通して福島県飯舘村に居住することの 意味を考える |
40万円 |
Annakaひだまりマルシェ 神戸 るみさん |
群馬県における汚染状況重点調査地域を中心とした放射性物質の 健康への影響に関する調査研究 |
60万円 |
被ばく労働を考えるネットワーク 渡辺 美紀子さん |
原発労働者の労働安全・補償制度と被曝労働災害の実態に関する 国際調査 |
100万円 |
霞ヶ浦漁業研究会 浜田 篤信さん |
霞ヶ浦導水事業の生物多様性影響評価研究 | 70万円 |
熱帯林行動ネットワーク 川上 豊幸さん |
再生可能エネルギーとしてのパーム油利用問題に関する調査研究 | 40万円 |
駒ヶ根の環境を守る会 岸 真結子さん |
放射性廃棄物の拡散防止のために地方自治の果たす可能性に関する 調査研究 |
30万円 |
みんなのデータサイト 石丸 偉丈さん |
土壌および食品の放射能汚染データベースの解析と活用 | 60万円 |
ふくいち周辺環境放射線モニタリング ・プロジェクト 満田 正さん |
福島県南相馬市を中心とした空間および土壌の放射線測定 | 80万円 |
永野 いつ香さん |
水俣市茂道の歴史的形成過程と水俣病発生前後の住民の生活 | 25万円 |
乳歯保存ネットワーク 松井 英介さん |
個人の被曝量を特定できるストロンチウム90の測定法の確立および 乳歯保存・測定のためのラボ建設 |
80万円 |
岩内原発問題研究会 斉藤 武一さん |
北海道における旧炭鉱の「ズリ山」の放射能汚染について | 40万円 |
グループ名・氏名 |
調査研究のテーマ |
助成金額 |
原子力規制を監視する市民の会 阪上 武さん |
原子力規制行政の監視・検証 | 40万円 |
新外交イニシアティブ 猿田 佐世さん |
米国政府・政界・学界等における原子力エネルギー政策の検証 :連携の可能性を求めて |
50万円 |
貝類多様性研究所 /泡瀬干潟を守る連絡会 山下 博由さん |
沖縄県沖縄市泡瀬干潟の埋立工事に伴う干潟環境・生物相変化 の研究 |
40万円 |
モザンビーク開発を考える市民グループ 大林 稔さん |
アフリカ小農主体の開発・援助に関する調査研究〜日本社会に 向けた提言 |
70万円 |
行動する市民科学者の会・北海道 斉藤 海三郎さん |
北海道の原発と地層処分問題の科学的検討 | 45万円 |
※諫早湾アオコ研究チームの高橋徹さんにも助成を決定しましたが、決定直後に助成辞退(科研費が採択されたため)の申し出が
ありました。
グループ名・氏名 |
調査研究のテーマ |
助成金額 |
いわき放射能市民測定室たらちね 織田 好孝さん |
たらちねβ線放射能測定プロジェクト | 500万円 |
グループ名・氏名 |
調査研究のテーマ |
助成金額 |
The Other Media 【インド】 |
地域社会を基盤とする沿岸監視システム | 5,000 US$ (約50万円) |
Mongolian Sustainable Development Bridge 【モンゴル】 |
モンゴルでの採掘事業による水資源管理と放射能の影響についての市民の意識評価 | 5,000 US$ (約50万円) |
Mother NatureCambodia 【カンボジア】 |
カンボジア国ココン州沿岸での、無法な砂の浚渫の影響の、草の根研究 | 4,850 US$ (約48.5万円) |