![](../images/bt_other.jpg)
グループ名・氏名 |
調査研究のテーマ |
助成金額 |
行動する市民科学者の会・北海道 斉藤 海三郎さん |
北海道の原発と地層処分問題の科学的検討 | 60万円 |
放射能市民測定室・九州 大木 和彦さん |
オフグリッドエアーサンプラーの開発、オートラジオグラフィーによるフィルター検査方法の確立と東北支援 | 45万円 |
OPT (Ootama village Paddy field Tensegrity) 林 剛平さん |
福島県大玉村における水田の放射能遮蔽効果の測定と、休耕田の実験的利活用の実践 | 30万円 |
藤原 遥さん |
原発被災者生活再建のための政策研究 | 30万円 |
大久保 奈弥さん |
オリンピックの開催で開発が予定されている神奈川県逗子市小坪大崎の藻場およびそこに生息する動植物の調査 | 50万円 |
情報公開クリアリングハウス 三木 由希子さん |
政府の行う福島原発事故に関連する調査研究委託の成果物の分析・評価 | 40万円 |
新外交イニシアティブ 猿田 佐世さん |
米国政府・政界・学界等における原子力エネルギー政策の検証:連携の可能性を求めて | 80万円 |
駒ヶ根の環境を守る会 岸 真結子さん |
宮田村の低レベル放射性廃棄物を含む処分場の建設計画による地域環境社会への影響の研究 | 40万円 |
みんなのデータサイト 石丸 偉丈さん |
NaIシンチレーターによる土壌中放射性セシウム濃度測定の精度向上と検証のための取り組み 〜市民放射能測定所の連携強化を目指して〜 |
60万円 |
モザンビーク開発を考える市民グループ 大林 稔さん |
日本の官民による「回廊開発」がモザンビーク小農の暮らしに及ぼす影響に関する研究−小農主体の調査・政策提言を目指して | 65万円 |
グループ名・氏名 |
調査研究のテーマ |
助成金額 |
上関の自然を守る会 高島 美登里さん |
上関原発予定地周辺海域における希少海鳥の生態およびエサ資源調査 | 40万円 |
化学物質による大気汚染から健康を 守る会 森上 展安さん |
地域環境における有害性VOC発生源と分布の探求-続き | 40万円 |
もっかい事故調 田中 三彦さん |
福島第一原子力発電所の事故原因と推移過程の詳細検討および原発の安全性に関する規制基準の日欧米の比較調査 | 50万円 |
原子力資料情報室 澤井 正子さん |
高レベル放射性廃棄物処分場選定手続きにおける社会的合意形成手法と安全性確認に関する研究<その2> | 40万円 |
福島老朽原発を考える会 青木 一政さん |
福島原発事故に伴う生活環境の放射能汚染実態調査と住民の被ばく最小化 | 50万円 |
FoE Japan 満田 夏花さん |
福島原発事故の健康被害に関する相談窓口および被ばく影響情報プラットフォームの立ち上げ | 50万円 |
原子力規制を監視する市民の会 阪上 武さん |
原子力規制行政の市民による検証 | 40万円 |
泡瀬干潟を守る連絡会 前川 盛治さん |
沖縄県沖縄市泡瀬干潟のサンゴ群落調査(移植サンゴを含む) | 50万円 |
パワーシフト・キャンペーン運営委員会 吉田 明子さん |
電力小売全面自由化にむけて〜地域再エネ電力会社の状況調査と情報共有 | 40万円 |
グループ名・氏名 |
調査研究のテーマ |
助成金額 |
いわき放射能市民測定室たらちね 織田 好孝さん |
たらちねβ線放射能測定プロジェクト | 500万円 |
グループ名・氏名 |
調査研究のテーマ |
助成金額 |
Mong Pan Youth Association ナン・シニングさん 【ミャンマー】 |
ナムホン川流域の市民の声 | 40万円 |
WALHI Jawa Timur ファニー・トリジャンボレ ・クリスティアーノさん 【インドネシア】 |
インドネシア東ジャワ州シドアルジョ県におけるラピンド泥水噴出事故による、ポロン川およびアロー川流域の水界生態系・井戸・養殖池・水田への影響調査 | 50万円 |
Center for Public Health and Environmental Development (CEPHED)
ラム・チャリトラ・サーさん 【ネパール】 |
ネパールのテライ地域における石綿調査と注意喚起 | 50万円 |
AGHAM - Advocates of Science and Technology for the People マリーナ・フィネッサ・コシコさん 【フィリピン】 |
ミンダナオ島ブキドノン州マノロ・フォルテッチにあるパイナップル大規模プランテーション農場が環境に与える影響の予備評価 | 40万円 |
ラオファン・ブンディテルサクルさん 【タイ】 |
【研修奨励】天然資源の管理に関する先住民の権利を研究するための法学修士課程 | 40万円 |