
はじめに
|
2017年7月23〜27日、2017年度のアジア枠助成先の一つであるモンゴルのMongolian Sustainable Development Bridge(以下MSDB)を訪ねてきました。今年度の採択テーマは「モンゴルでの採掘事業による水資源管理と放射能の影響についての市民の意識評価」で、行政や開発側とは独立した立場で鉱山周辺地域の社会環境影響評価を実施していくのと同時に、この調査活動を通じて、モンゴル最初の市民科学グループを立ち上げることを目指しています。
MSDBのパワフルな女性たち
|
成田から飛行機で約4時間半。荒涼とした砂漠地帯、大草原を超え、やがてゲルがポツポツと点在するモンゴルらしい風景が見えた後、突如近代的なビル群が現れ、首都ウランバートルに到着しました。
モンゴルは、この時期は一年で最も過ごしやすい気候で、多くの人が長い夏休みのために都会の喧噪を離れるそうで、町には幾分、人も交通量も少ないように感じました。
到着翌日、町の中心に位置するチンギスハーン広場からほど近いビジネス街にMSDB事務所を訪ねました。今回、女性スタッフ3名が出迎えてくれましたが、スタッフは全員30〜40代の女性で、環境の専門家ではないとはいうものの、欧米への留学経験や大企業での勤務経験があり、個々の能力が高く、加えてこれまでに培ってきた人脈も幅広いこともあり、事業遂行能力の高い戦略的なチームだという印象を受けました。何よりも、彼女たちと話しをしていて、自らを育み育ててくれた豊かな環境を次世代に残していきたいという熱い思いを感じました。
ウランバートルを歩く
訪問初日の午後、一通りのインタビューを終えた後に市内見学に出かけましたが、街を一望する高台に行くと、建設中の数々の商業ビルやマンション群、稼働中の火力発電所の煙など、今のモンゴルを象徴するような景色が眺められました。中でも印象的だったのが、ゲル地区の存在でした。
モンゴルは日本の約4倍の面積に約300万人強が住み、人口密度の低さは世界一であるものの、90年代の民主化以降、ライフスタイルの変化に加え、近年の異常気象のゾド(寒波)により家畜が大量死し、遊牧生活をやめざるを得なくなった遊牧民の都市への流入が進んだため、現在、全人口の約半分がウランバートルに住んでいるといいます。加えてそうした移民者や低所得者層を中心に約60%もの人々がゲル地区(木の枠組みと羊毛等からできた本来移動式住居であるゲルを家屋とする地区)に住んでいるというのです。ゲル地区は集中型のインフラシステムとは切り離されているため、例えば年間半分は極寒の冬というモンゴルにおいて、各家庭でのストーブで使用される石炭や木材が燃焼されることが、ウランバートルの大気汚染の主な原因になっているそうです。モンゴルの環境問題はこの急激な都市化問題同様、国全体を見渡せば、気候変動の影響で乾燥が進み、時に非常事態宣言が出されるほどの山火事の発生や、国土の大部分で砂漠化が進行しているという深刻な状況に置かれているということでした。
モンゴルの鉱山開発事情と環境問題
|
|
|
市民科学をモンゴルの社会に広めていく
MSDBの今年度事業の2本柱の一つ、市民科学プロジェクトは、行政や企業側とは独立した立場で社会環境影響評価を行い、得られたデータを公開・発信し、市民への情報提供や普及啓発に役立て、市民自らが開発側にプロジェクトの変更や中止を求めたり、政策決定者と交渉できるような力をつけられるようにしていくことで、現在、その支柱となる信頼性の高い独立した情報源を目指してウェブサイトを準備中とのことでした。
彼女たちの考える“市民科学”は、現代の科学技術、人為的な活動がもたらす多種多様な問題に横串を刺して、当事者である市民が主体的に問題解決に関わる力をつけていく営みであり、同時に、市民をエンパワメントする(声を持たせる)手段になることだと考えています。それを今回の申請したプロジェクトを通じて実践し、モンゴル初の市民科学グループを立ち上げて“市民科学”を広めるきっかけにしたいと意気込んでいます。
終わりに
モンゴルは、その広大な自然が人々を引きつけ、日本からも多くの旅行者が訪れています。一方で“第二のサウジアラビア”、“20年後には遊牧民がらくだをプライベートジェットに代える国に”といった推測をする人がいるほど、モンゴルは今や“資源国家”に変貌しています。
日本は対モンゴル輸出、直接投資額において、隣国中国やロシア、韓国に続く順位であるなど経済的な結びつきが非常に強く、レアメタルを含む金属鉱物資源の安定供給は日本の外交課題に位置づけられています。“資源の持続可能な安定供給”、“鉱物資源の持続可能な開発”などと、“持続可能”という言葉が都合良く使われているような風潮も否めず、その中身を評価していくことは私たち市民の役割なのかもしれません。
今年7月に大統領選が行われたばかりのモンゴル。輸出する資源の約 9割近くが中国に流れる貿易構造からの脱却を目指し、自国産業の発展に力を入れるとする方針を打ち出す新大統領に市民社会の期待する声も大きいようです。
また今年度のユネスコ世界遺産委員会で、奇しくも、ロシアとモンゴルの共同申請によって、ダウリアの景観群が新たに世界自然遺産に登録されましたが、その自然環境はまさに資源開発が進む地域と隣り合わせになっています。こうした動きは、MSDBの活動を前進させる上での追い風になるとみられ、彼女たち自身も手応えを感じています。事務局としても、今後のMSDBの活躍に大きな期待を寄せると同時に、心から応援していきたいと思います。
最後に、彼女たちから預かってきた伝言をご紹介して報告を締めくくらせていただきます。「日本の寄付者の皆様に深く感謝申し上げると同時に、新しい団体でありながら期待と信頼で助成事業に選んでいただいた高木基金に御礼申し上げます。」
|
|