高木基金は、生涯をかけて、在野の立場から核・原子力問題への専門的批判に力を尽くした高木仁三郎の遺志に基づき、「市民科学」を志す市民研究者・グループへの調査研究・研修を助成しています。今年度の国内枠調査研究助成の最終選考の一環として、3月8日(日)に公開プレゼンテーションを行います。
当日は、書類審査を通過した応募者に調査研究のねらいや実施計画を説明していただき、その発表に対して高木基金の会員や役員、さらに一般の方からの質問や意見を受けつけます。最終的な助成先は、高木基金の理事会で決定しますが、公開プレゼンテーションでの質疑応答が最終選考の重要なポイントとなります。
高木基金の助成の財源は、市民からの会費・寄付に支えられています。選考の過程でも、一般に開かれた場での意見交換を通じて、「市民科学」にふさわしい研究を、市民が選び、応援していくことを目指していますので、多くの方のご参加をお待ちしております。
なお、今回の公開プレゼンテーションでは、調査研究助成の書類選考通過者15人・グループの内、14人・グループに発表して頂きます。書類選考通過者の詳細は別表をご覧下さい。
■日 時 | 2015年3月8日(日) |
■場 所 | YMCAアジア青少年センター 国際ホール
〒101-0064 東京都千代田区猿楽町2-5-5 JR水道橋駅(東口)から徒歩約10分 JR御茶ノ水駅(お茶の水橋口)、地下鉄神保町駅(A5出口)から それぞれ徒歩約15分 |
■参加費 | 無料(会場でのカンパにご協力ください) |
■申込み |
準備の都合上、3月5日(木)までに E-mail info@takagifund.org 又は Fax 03-3358-7064へお申し込み頂けると助かります。 (当日参加も可能です) |
■会場案内図
![]() |
グループ名・氏名をクリックすると調査研究の概要が表示されます。
9:00 | 開場 | |
9:30 | 開会・趣旨説明 | |
9:45 | 調査研究計画の発表 午前の部 | |
◆
原子力規制を監視する市民の会 / 阪上 武さん
『市民による原子力規制行政の監視活動』 | 応募金額 100万円 | |
◆
FoE Japan / 満田 夏花さん
『原発避難計画に関する調査』 | 応募金額 100万円 | |
◆
eシフト(脱原発・新しいエネルギー政策を実現する会)
/ 吉田 明子さん 『「パワーシフト」:自然エネルギー拡大に向けた働きかけと普及啓発』 | 応募金額 100万円 | |
◆
原子力資料情報室 / 澤井 正子さん
『高レベル放射性廃棄物処分場選定手続きにおける社会的合意形成手法と安全性確認に関する研究』 | 応募金額 100万円 | |
◆
もっかい事故調 / 田中 三彦さん
『福島第一原子力発電所の事故原因と推移過程に関する、運転データと客観的事実にもとづく詳細検討(その2)』 | 応募金額 100万円 | |
12:10 | <昼食休憩> | |
13:10 | 調査研究計画の発表 午後の部-前半 | |
◆
R.I.La / 伊藤 教行さん*1 『東京湾奥における魚介類の放射線調査』 | 応募金額 98万円 | |
◆
上関の自然を守る会 / 高島 美登里さん
『上関原発予定地周辺海域における希少海鳥の生態解明と温排水による影響予測の試み』 | 応募金額 93.5万円 | |
◆
モザンビーク開発を考える市民グループ
/ 渡辺 直子さん *2 『アグリビジネスによる土地収奪に関するアフリカ小農主体の国際共同調査研究 -モザンビーク北部を中心事例として-』 | 応募金額 100万円 | |
◆
世界核被害者フォーラム実行委員会 / 沢田 正さん *3 『広島・長崎被爆70周年核のない未来を! 世界核被害者フォーラム』 | 応募金額 100万円 | |
◆
海の生き物を守る会 / 大久保 奈弥さん
*4 『日本の砂浜生態系の多様性保全のための研究』 | 応募金額 57.5万円 | |
15:35 | <休憩> | |
15:50 | 調査研究計画の発表 午後の部-後半 | |
◆
化学物質による大気汚染から健康を守る会
/ 津谷 裕子さん *5 『地域環境における有害性VOC発生源と分布の探求-続き』 | 応募金額 100万円 | |
◆
放射能ゴミ焼却を考えるふくしま連絡会 / 和田 央子さん
『福島県内における農林業系放射性廃棄物の減容化事業が地域社会に及ぼす環境リスクに関する調査研究』 | 応募金額 82万円 | |
◆
福島老朽原発を考える会 / 青木 一政さん
『福島原発事故に伴う生活環境の放射能汚染実態調査と住民の被ばく最小限化』 | 応募金額 100万円 | |
◆
Our Planet-TV / 白石 草さん
『「東電テレビ会議~49時間の記録」英語版作成』 | 応募金額 53万円 | |
18:00頃 | 閉会
| |
【規定により公開プレゼンテーションの対象となっていないもの】 | ||
◆
設楽ダムの建設中止を求める会 地質調査グループ / 市野 和夫さん 『設楽ダム建設予定地周辺の地質調査』 | 応募金額 30万円 |
*1 代表者の清宮祥子さんに代わって伊藤教行さんが発表します。
*2 代表者の大林稔さんに代わって渡辺直子さんが発表します。
*3 共同代表の青木克明さん・嘉指信雄さん・朝長万左男さんに代わって沢田正さんが発表します。
*4 代表者の向井宏さんに代わって大久保奈弥さんが発表します。
*5 代表者の森上展安さんに代わって津谷裕子さんが発表します。
※その他、やむを得ない事情により、発表者や発表時間帯が変更になる場合もあります。